top of page
検索

第2期学生の最終報告会

執筆者の写真: shibanoshibano

8月29日(木)に,第2期生の最終報告会が行われました.

多くの人が集まり,大変盛況な報告会となりました.



中村丞さんは,日本におけるSTOプラットフォームの構想について,法的な規制面,クラウドファンディングサービスを踏まえたSTOのニーズについての分析を交えつつ提案を行いました.

また,デモアプリケーションも好評でした.


江口静さんはCosmos SDKを用いた独自ブロックチェーンを実装し,選挙の投票への適用を検討しました.

現実の選挙における問題点を洗い出し,それを解決できるソリューションとして提案しました.


小林俊平さんは,ブロックチェーン上の検証可能・プライバシー安全・モデル知財安全な分散秘匿機械学習プラットフォームと題して,機械学習におけるデータ所有者とモデル構築者,モデル利用者を分断でき,データのプライバシーが守られる秘匿計算を実現するブロックチェーンの構想について提案しました.


末神奏宙さんは,以前から開発をしている独自ブロックチェーンVreathを進化させました.VreathからBitcoinやEthereumなどの他のブロックチェーンへアクセスする方法,さらに,そのために求められるセキュリティ水準に関して,他のブロックチェーンから対改ざん性をインポートできる仕組みの提案を行いました.


長竜也さんは,近い将来自動運転車が世の中で日常に利用される世界を想定し,その際のタクシーの所有権をトークンによって分解し,投資家,自動車メーカー,タクシー事業者が効率的に事業を行うことができるプラットフォームの提案を行いました.


田原弘貴さんは新しい仮想通貨建てステーブルコインCalの提案です.既存の仮想通貨建てステーブルコインの問題点を指摘し,高いリスクを取る人はより高いリターンが得られるような,参加者にとって納得感が高くなるように新しく設計したステーブルコインの発表を行いました.


野地大樹さんは,ブロックチェーンを用いて個人間でモノの貸し借りを実現するサービスの提案を行いました.

スマートコントラクトをうまく活用することで,業者が介在するケースと比べ手数料が軽減されるサービスを実現できます.


管原秀太さんは,第1期からの継続参加です.

第一期のときにブロックチェーン開発支援を行うツールの提案を行っていましたが,開発支援のためのプラットフォームへとコンセプトを進化させ,トークンエコノミーを用いたユーザー間の技術情報共有,ジョブマッチングが行えるメディアが新たにサービスに加わりました.



どの方も非常に濃い内容の発表でした.

皆様長い期間本当にお疲れ様でした.

 
 

最新記事

すべて表示

2024年度公開講座受講体験記(学生)

1. 自己紹介 堀 龍之進(ほり りゅうのしん)と言います。現在、東京大学大学院 学際情報学府社会情報学コース修士課程の学生です。研究室ではDAO (Decentralized Autonomous Organization)を定量評価するための研究を行っています。過去には...

2024年度公開講座受講体験記(社会人・Web3業界関係者)

1. 自己紹介 私は現在、Algorandというレイヤー1ブロックチェーンの日本コミュニティで、公式Discordの管理者を務めている aper です。コミュニティには約400名のユーザーが在籍しています。90年代後半からインターネット上のテキストチャットコミュニティに親し...

© 2025 Endowed Chair for Blockchain Innovation, the University of Tokyo All rights reserved

bottom of page